2018年4月29日日曜日

新潟にきています。

言っていませんでしたが、免許を取りに来ています。

もってなかったのかよ、と思うでしょうけど持っていませんでした。
2週間の有休をつかっての免許合宿なんですが、ホテルみたいな寮なので
特に何の不自由もなければホームシックにも全くかからずに7日目を迎えています。
免許センターの繁忙期といえば3月8月なので、現在は全く混んでいません。
学科に10人も人がいません。先生たちにも余裕があります。
値段も当然安いです。なのに全ての人の余裕がサービスの質を上げています。

免許合宿は是非、この時期に。
といいたいところなのですが、一概にそうともいえません。

まず新潟、4月でも割と寒い日が多いです。
天気が良くない日も多い、そして、何より危ないのが
路上講習が5月の連休に直撃するというところです。
まあそれはいいんですかね、私はヒエって思いましたけど。

友達と行くのも楽しいのでしょうが、個人的には1人旅オススメですよ。
現に私は普段喋るはずのない人たちと喋っていますし、十分楽しいです。
ちなみにここの合宿は女性専用なので、ますます居心地が良いですね。

さて、

学科はともかく、技能では序盤1日2時間の乗車制限があるため
どこの合宿を申し込もうとだいたい14日。(AT)
MTだと2日ほど長い。

合宿で免許を取るまでの流れですが

【第一段階】1日目〜6日目
学科10時間
技能12時間(MT15時間)
効果測定(学科問題50問、学校によりますが、ここは94点以上で合格。)

これを6日でやりきります。
技能の最後は見極め、といって修了検定を受けるための予備練習。
効果測定というのは、学科試験を受けるためのプレテスト。
この日までに効果測定が終わっていて、見極めも通れば翌日にすすめます。


【修了検定】7日目
集合して説明を受けたら、
先生を隣に乗せ、さらに後ろに同乗者の生徒を乗せてコースを走ります。
よくS字クランクが難しいと聞くと思いますが、ここです。
普段乗っていない人が乗っているし、一発勝負なので緊張するはずです。


【仮免学科試験】〃
修了検定で落ちたら即終了、学科試験を受けられません。
1、見極めでいけたら修了検定が受けられる。
2、効果測定をしておけば学科試験を受けられる。
そんな感じで、学科試験もこちらが本番。
50問中45問正解(90%)で先に進めます。

合格が言い渡されれば次に、そうでなければ翌日以降にやり直しなので
延泊することになります。一発で通りたいですね。


【第二段階】7日目〜13日目
もうこの日から次の勉強と乗車が始まります。

学科16時間
技能19時間

ここからは1日3時間まで技能の予定が入ります。
7日間かけて技能と学科を取り切り、第一段階であった見極めと効果測定も入ります。
効果測定は仮免前と違い、問題数がほとんど倍。
ここの学校では95問解いて94点以上だと合格。厳しいですね。

【卒業検定】14日目
技能だけです。
合宿免許って本当に予定がタイトで、最終日に卒業検定やって、
終わったら即帰れと言われます。こちらは路上での検定ですけど、
S字があるわけでもないのでむしろ簡単に感じるかもしれません。
歩行者や道路の状況をよく見て、信号守っていればまあ、という感じ。


【本試験】
合宿でも通いでも、もらえるのは卒業しましたよの証明書。
免許をとるなら、地元の免許センターに行って、本試験を受ける必要があります。
95問解いて90点以上だと合格、か?
卒業したら免許センターでの技能テストを回避できる。

それだけです。

だったら通わなくてよくない?と思いますし、実際通わなくても取れますけど
教習所に金かけた分、優遇してくれるわけです。
一発でやるための準備をしたり、練習する場所を見つけたり、色々考えてるなら
金払って教習所にいって、先生たち養って、気持ちよく免許をもらうといいでしょう。


ここからは私自身の進捗ですが、自慢に聞こえかねない内容です。
自慢したい気持ちはなくて、むしろこれでも焦っているので是非参考にしてください。

【1日目】
教習所の車が新幹線の駅まで迎えに来てくれました。
同時に入校したのは私以外に3名、うち一人はMTで卒業日が違います。
どんな人が来るかは運次第。
到着と同時に生徒としてのデータ登録をしつつ、もう学科と運転が始まりました。
合宿は辛い、一人は寂しいと聞いていたが、全くそんなことはない。
勉強以外にも近隣施設や寮の設備など最低限覚えました。
ご飯が実に美味しいです。でも疲れて即就寝。

【2日目】
効果測定の存在を完全に忘れていたので、学科は全く進んでないけど
勉強して、受けて合格しました。実際には学科を受けてからのほうが
いいのかもしれませんが、授業でいうところが出るわけでもないので
さっさと合格しておいたほうが楽になります。
合格した後は第二段階用の問題解いてました。

【3日目から6日目】
効果測定が終わっているので、技能のことを考えたり勉強したりしていました。
教える先生によっていうこともバラバラだったりしますし、今思うと、
もっと生徒に教えておいたほうがいいことは絶対あると思うんですけどね。
とにかく、疑問があったら聞くべきだけど、基本は良い生徒でやってました。
相手も仕事でやってるだけなので、仕事を尊重しましょう。自分のために。

あと、この辺で他の生徒に勉強を教えていました。
同時に私も勉強になるので一石二鳥。揃って卒業したいですね。

また、友人とご飯を食べに行ったり、神社を見に行ったりしました。
いつのまにか道路の標識をすごく気にしてる自分に出会います。
人生って不思議ですね。


【7日目】
本日は、仮免学科試験と修了検定でした。
ここのコースは結構珍しくて、S字とクランクがくっついているんですよ。
S字から入ってクランクに抜けるか
クランクから入ってS字に抜けるか
の2パターンですが個人的にはS字からが苦手。
といっても、この教習所のそれが苦手、というだけなんですけども。

いつも他に車がいて、あまりそっちを練習出来なかったというのもあるんですが、
交差点のカーブ直後にあるからなのか、進入の際に左に寄せろと言われまくり、
入った車両位置がすでにINから始まって脱輪リスクが高い。
そうでない側だと普通に通過するんですがね、いまだに謎です。
(S字の基本はアウトインアウト)

最低限の減点で済ませるために進入時に右にふっくらしておくのもアリと思います。
脱輪(中)(20点減点)は、その他でなんか減点されていたら
即死レベルの項目なので、免許取られる方は要注意です。

ご参考までに。

逆側の後輪ってどうみたらいいんですかね、気づけば止まるんですけど
気づけないから落ちるわけで。これ練習させてくれないのかなー、どこかでしたいなー。
今度相談してみます。

これから第二段階のスケジュールが出ます。楽しみです。